「氷川神社例大祭」について
東中野の氷川神社は、旧中野村の総鎮守社で、創建は長元3年(1030年)に武蔵野一の宮である埼玉県大宮市の氷川神社から勧請したと伝えられています。 祭神は素佐之男尊・稲田比売尊・大己貴尊の三社で、例祭は9月14・15日ですが、もとは26・27の両日でした。
今年、2020年は、9月19日と20日に祭礼を行います。
※今年度の祭礼は新型コロナの影響により中止となりました。
毎年の祭礼の時期に合わせて、各町会から御輿や山車が出て、大変盛り上がります。
氷川神社の氏子は広範囲で、中野駅北口、南口周辺はもとより、なべや横丁方面から東中野の方まで及んでいます。周辺の祭りは氷川神社の祭礼に合わせていることが多いので、9月の中旬には、中野駅から東中野の広い範囲でお祭りが行われています。
同日新井方面の北野神社も祭礼ですので、中野周辺一帯はお祭りで一体となっているはずです。
9月19日、20日は中野へどうぞお越しください。